2012年2月11日土曜日

■管理職要件Ⅵ (適材適所)


■管理職要件Ⅵ 部下の適材適所の配置及び育成


野球で例えると、全員4番バッターで揃えてもゲームには勝つとは限らない。足の速い出塁率の高いバッターを1番に据えて、塁にランナーをためたところで、一発が理想的。
また、全員のセンスや能力を無視して好みで打順を決めたら最悪の事態を招く。また、1番バーターとしてのセンスは天性のものがあったとして、4番バッターの役割を期待するのも酷なもの。非常に勿体無い。


組織も同じ理屈です。数字の苦手な人に8時間かけて作成させるより、得意な人に2時間で作成してもらったほうが組織としての効率的です。




 頭を使うことが苦手な人は身体を使う。その時に、それぞれの個性に合わせて育成することが管理職の役割です。


 頭を使うことが得意な人に、身体を使う仕事をさせて、動作が遅く、ミスが多く、叱ってばかりいてイライラするより、身体を動かすことを得意とする人に任せたほうが、イライラもなく、お互いに楽しく仕事ができ、かつ、仕事もはかどります。


こんなこと、あたりまえだよ。と言われますが、
意外とやっていないのです。


実は、部下本人も分かっていないケースがあるのです。適性がないにもかかわらず、一生懸命取り組むのですが、仕事ははかどらない。経験をつむとなおさら軌道修正が効かないのです。営業のセンスがあって経理のセンスがない人が、経理畑10年経験していたら、経理の仕事しか出来ないので、経理の専門家の道を進みます。しかし、本来不向きのジャンルなので、効率やセンスには期待できません。

これらの適性を見抜く眼を管理者は養い、適材適所で育てて組織のレベルを上げることを楽しくできる人は管理職を天職に出来る人です。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
まだまだ続く管理職編です。お楽しみに^^



0 件のコメント:

コメントを投稿

■一生懸命に隠された落とし穴

■仕事の仕方Ⅰ 一生懸命に隠された落とし穴 あなたの周りに、一生懸命を通り越して悲壮感漂う一生懸命に仕事に取り組んでいる人を見かけませんか? 例えば、朝から晩まで仕事??休憩も控えめに、資料作成。しかし、出来上がった資料はピントがずれていて、使えない。 また、クレー...